せっかくの夏休みなので、私が小学校1年生の時の記憶を呼び戻しながら、我が子と一緒に万華鏡を作りました。だいぶ簡略化しながらですが・・・。
作り方を写真と共に残しておきます。
自由研究・工作がまだの方々、何をやったらいいのか迷っている保護者の皆様、参考にしていただくと幸いです。
思ったよりも簡単で、半日もあれば充分できる内容になっています。装飾や筒の中に入れる飾りなどに凝り始めると時間がかかりますが、それもまた面白いはずです。
えっ?自由研究や自由工作、宿題で出てないの?
我が子の通う小学校には、夏休みの宿題で自由研究がありません。
聞いてみると「そんな宿題はないよ。」「虫の観察はあるよ。」という答えが帰ってきました。
この衝撃の事実を知った直後、私は少し複雑な思いを抱きました。
自分の小学生時代を思い出してみると、確かに自由研究は大変でしたが、同時に印象深い活動として記憶に残っています。自分の研究も友達がやった研究も、結構はっきりと覚えています。
しかし、いざ自由研究や工作をするとなると、とても大変なので私も含めて世の親御さんにとってはちょっとホッとできるのも事実。脳内を切り替えて、他のことに時間を使います!
子どもの自由研究・工作として万華鏡を作ろうと意気込んでいたので、だいぶ拍子抜けしましたが、気を取り直して子どもと一緒にリラックスしながら万華鏡を作ることにしました。
私が小1の時に母親と作った仕様の万華鏡を作る
あの時はガラス製の万華鏡を作りましたが、扱いに気を遣うことと、結構重量があるので、現代の手作り万華鏡と称して透明プラ板で作ってみることにしました。
透明プラ板を探す
近所の100円ショップでプラ板を手に入れました。オーブントースターで温めて縮めると、キーホルダーが完成するタイプのプラ板です。とても薄いペラペラなものです。
ガラス製の万華鏡と比較すると、高級感は下がりますが、割れることはないのでこれで良しとしました。

三角柱の「面」を作る
適当な大きさの長方形を3枚切りました。
切り取り線は私が引いて、切るのは子ども。
危なっかしいハサミの使い方で、つい「貸して!」と言いたくなりましたが、グッと我慢です。


三角柱の「面」を鏡にする
切り取った透明プラ板の後ろに、真っ黒の紙を切って貼りました。こうすると、鏡のようになります。
記憶の中でのガラス製のものと比較すると、やはりプラ板製では鏡度が甘い。まあ、いいか。
プラ板と黒い紙もセロテープで貼っちゃいました。かなりの手抜きです・・・。



いよいよ三角柱にする
次にこの3枚の「鏡もどき」をくっつけて三角柱を作ります。
これもセロテープで固定しました。見た目がとても悪いです。
ガラス製のときはどうしたのか、思い出せません。ガラスは5mmの厚さはあった気がするのと、ボンドか何かの接着剤があった記憶があるので、なんとかしてくっつけたのでしょう。母親が。

底の部分から光を取り入れる
底の部分は、半紙を貼りました。確か、私の母親が作ってくれたガラス製の万華鏡はトレーシングペーパーだった気がします。トレーシングペーパーという名称をこの時に覚えました。
これで底からある程度の光が入るので、覗き窓から覗いた時に中身を見ることができます。
試しにA4用紙でもやってみましたが、ちょっと暗いので半紙が良いです。ただ、半紙は破れやすいので注意が必要です。


中身を入れる
最初は家にあった色紙を細かく切って入れてみましたが、あまり綺麗ではありませんでした。しかも、静電気でプラ板にくっついて思った通りに三角柱の中で動きません。
初めて万華鏡を見た時の感動を、我が子にも味あわせたかったので、カラーのセロハンを100円ショップで買ってきました。これはうまく三角柱の中を動いてくれ、色紙よりも綺麗に見えたのでカラーのセロハンがお勧めです。
いずれステンドグラスを見た時に、この万華鏡を思い出してくれたらいいな。


覗き窓付きの蓋をする
いよいよ覗き窓を開けた蓋をします。覗き窓は余った透明プラ板を利用しました。


余分な光の侵入を防止する
三角柱を作るための3枚のプラ板にはどうしても隙間ができてしまい、そこから余分な光が入ってくるので、上からガードを貼りました。
ガードを3つ分作って貼ると、光が入ってこないのでいい感じです!

見た目を気にしなければ、これで万華鏡としての機能は果たします。
仕上げは、黒の三角柱に綺麗な紙(千代紙等)を貼って完成です。
仕上げに、三角柱の周囲に綺麗な紙を貼る
今回は後のアレンジは子どもに任せました。「出来た!」と持ってきたのはこんな感じでした・・・。

もっと丁寧に仕上げてくれよ・・・。と言いましたが、これで良いらしいです。
次の課題
「細部に神は宿る」ということを別の機会に教える必要があります。
そんなことを思いながら、とりあえず今回の夏休みの自由工作を終えました。
なかなか楽しい工作でした!